「満身創痍(まんしんそうい)」という言葉を聞いたことがありますか?
スポーツや仕事、戦いの場面でよく使われる言葉ですが、具体的な意味や正しい使い方を知っていますか?
この言葉は単なる「けがをしている」状態を表すだけではなく、精神的なダメージを負った状態を表すこともあります。
この記事では、「満身創痍」の意味や語源、正しい使い方、類義語や対義語、さらには実際に使える例文まで詳しく解説します。
ぜひ最後まで読んで、「満身創痍」を正しく使えるようになりましょう!
「満身創痍」とは、全身が傷だらけになっている状態を意味する言葉です。
ここでいう「創痍(そうい)」とは、「傷」や「けが」を意味します。
つまり、「満身創痍」は、「全身が傷ついている」「ボロボロの状態」というニュアンスを持つ言葉です。
この言葉は、もともと戦場で戦士たちが傷を負いながらも戦い続ける姿を表していました。
そこから転じて、現代ではスポーツ選手が試合で負傷しながらも戦い続ける姿や、仕事で疲れ切っている様子などにも使われるようになりました。
「満身創痍」は、肉体的・精神的に大きなダメージを受けた状態を表す際に使われます。
特にスポーツや仕事、試験などでの疲れ切った状態を表現する際によく用いられます。
<例文>
「満身創痍」と似た意味を持つ言葉(類義語)や、反対の意味を持つ言葉(対義語)を紹介します。
<類義語>
<対義語>
「満身創痍」は、かなり重い状態を表す言葉です。
そのため、軽い疲れやちょっとしたけがの場面では使わないほうがよいでしょう。
<適切な使用例>
✅ 10時間以上の激闘を続け、選手たちは満身創痍だった。
✅ 徹夜続きの仕事で満身創痍の状態だ。
<不適切な使用例>
❌ ちょっとした風邪をひいたけど、満身創痍だ。(大げさすぎる)
❌ 軽く転んだだけなのに、満身創痍になった。(小さなケガには不向き)
「満身創痍」は、本当にボロボロの状態を表す際に使うのが適切です。
「満身創痍」は、「全身が傷ついてボロボロになっている状態」を意味する言葉です。
スポーツ、仕事、試験、戦いなど、肉体的・精神的に極限状態にあるときに使われます。
ただし、大げさすぎる場面では使わず、適切な場面で用いるようにしましょう。
<この記事のポイント>
✅ 「満身創痍」は「全身が傷だらけ」の意味
✅ スポーツや仕事で極限状態のときに使う
✅ 軽い疲れや小さなケガには適さない
✅ 類義語:「疲労困憊」「傷だらけ」「瀕死」
正しい意味と使い方を理解して、適切なシーンで「満身創痍」を活用しましょう!