Categories: ツール

西暦と和暦の変換早見表【大正・昭和・平成・令和】

日本では日常的に使われる西暦(グレゴリオ暦)と、公式書類や歴史資料でよく登場する和暦(元号)があります。役所の申請書、履歴書、契約書などでは和暦表記を求められることも多く、逆に国際的な場面では西暦が主流です。そのため「西暦○○年は和暦で何年?」という変換は、仕事でも生活でも頻繁に必要になります。
本記事では、大正から令和までの約100年間の西暦と和暦の変換方法を解説し、すぐに使える変換早見表を掲載します。和暦と西暦の計算方法もあわせて紹介しますので、表がなくても暗算で変換できるようになります。

西暦と和暦の変換早見表(大正~令和・100年分)

西暦和暦
1912大正元年
1913大正2年
1914大正3年
1915大正4年
1916大正5年
1917大正6年
1918大正7年
1919大正8年
1920大正9年
1921大正10年
1922大正11年
1923大正12年
1924大正13年
1925大正14年
1926大正15年 / 昭和元年
1927昭和2年
1928昭和3年
1929昭和4年
1930昭和5年
1931昭和6年
1932昭和7年
1933昭和8年
1934昭和9年
1935昭和10年
1936昭和11年
1937昭和12年
1938昭和13年
1939昭和14年
1940昭和15年
1941昭和16年
1942昭和17年
1943昭和18年
1944昭和19年
1945昭和20年
1946昭和21年
1947昭和22年
1948昭和23年
1949昭和24年
1950昭和25年
1951昭和26年
1952昭和27年
1953昭和28年
1954昭和29年
1955昭和30年
1956昭和31年
1957昭和32年
1958昭和33年
1959昭和34年
1960昭和35年
1961昭和36年
1962昭和37年
1963昭和38年
1964昭和39年
1965昭和40年
1966昭和41年
1967昭和42年
1968昭和43年
1969昭和44年
1970昭和45年
1971昭和46年
1972昭和47年
1973昭和48年
1974昭和49年
1975昭和50年
1976昭和51年
1977昭和52年
1978昭和53年
1979昭和54年
1980昭和55年
1981昭和56年
1982昭和57年
1983昭和58年
1984昭和59年
1985昭和60年
1986昭和61年
1987昭和62年
1988昭和63年
1989昭和64年 / 平成元年
1990平成2年
1991平成3年
1992平成4年
1993平成5年
1994平成6年
1995平成7年
1996平成8年
1997平成9年
1998平成10年
1999平成11年
2000平成12年
2001平成13年
2002平成14年
2003平成15年
2004平成16年
2005平成17年
2006平成18年
2007平成19年
2008平成20年
2009平成21年
2010平成22年
2011平成23年
2012平成24年
2013平成25年
2014平成26年
2015平成27年
2016平成28年
2017平成29年
2018平成30年
2019平成31年 / 令和元年
2020令和2年
2021令和3年
2022令和4年
2023令和5年
2024令和6年
2025令和7年
2026令和8年
2027令和9年
2028令和10年
2029令和11年
2030令和12年
2031令和13年
2032令和14年
2033令和15年
2034令和16年
2035令和17年
2036令和18年
2037令和19年
2038令和20年
2039令和21年
2040令和22年
2041令和23年
2042令和24年
2043令和25年
2044令和26年
2045令和27年
2046令和28年
2047令和29年
2048令和30年
2049令和31年
2050令和32年
2051令和33年

西暦と和暦の違い

西暦は1582年に制定されたグレゴリオ暦を基にした国際的な年号表記で、「2025年」のように表します。
一方、和暦は天皇の在位期間に定められる元号を基準とし、「令和7年」のように表します。
日本では明治以降、「一世一元の制」により、天皇の代ごとに一つの元号が使われています。


和暦の主な元号と期間

  • 大正:1912年(大正元年)~ 1926年(大正15年)
  • 昭和:1926年(昭和元年)~ 1989年(昭和64年)
  • 平成:1989年(平成元年)~ 2019年(平成31年)
  • 令和:2019年(令和元年)~ 現在

※元号は天皇の即位日から始まり、退位または崩御の日まで続きます。そのため、元年と前の元号の最終年は同じ年に混在します。


西暦と和暦の変換方法

変換はシンプルで、基準年を覚えれば暗算できます。

  • 大正:西暦 − 1911 = 大正○年
    例:1925年 − 1911 = 大正14年
  • 昭和:西暦 − 1925 = 昭和○年
    例:1964年 − 1925 = 昭和39年
  • 平成:西暦 − 1988 = 平成○年
    例:2000年 − 1988 = 平成12年
  • 令和:西暦 − 2018 = 令和○年
    例:2025年 − 2018 = 令和7年

まとめ

西暦と和暦の変換は、基準年を覚えるだけで簡単に計算できます。
しかし、昭和元年や平成元年のように同一年内で元号が切り替わる年は注意が必要です。
この記事の早見表をブックマークしておけば、履歴書や書類作成、歴史の勉強などで役立ちます。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。