登録販売者試験では、人体の構造と働きについての基礎知識が問われます。その中でも「消化器系」と「泌尿器系」は、出題頻度が高く、しっかりと理解しておくべき重要な分野です。
本記事では、消化器系と泌尿器系それぞれの器官の役割や構造、そして試験で問われやすいポイントについてわかりやすく解説していきます。記憶の定着にも役立つよう、図や用語にも注目して解説しますので、ぜひ最後までチェックしてください。
消化器系とは?役割と主要な器官
消化器系は、食べ物を消化・吸収して体に必要な栄養素を取り込み、不要なものを排泄する役割を持つ器官群です。
消化器の流れと各器官の働き
- 口腔(こうくう)
咀嚼(そしゃく)により食物を細かく砕き、唾液中の酵素(アミラーゼ)がでんぷんの消化を開始します。 - 咽頭・食道
咀嚼された食物は「食塊(しょくかい)」となり、咽頭から食道へ運ばれて胃へと送られます。ここでは消化はほとんど行われません。 - 胃
胃液に含まれる塩酸とペプシンがたんぱく質を消化します。胃の内壁は粘液で保護されています。 - 小腸(十二指腸・空腸・回腸)
栄養素の吸収が行われる主要な部位です。胆汁や膵液が分泌され、脂肪・たんぱく質・炭水化物をさらに分解します。 - 大腸(結腸・直腸)
水分や電解質の吸収を行い、便を形成します。 - 肝臓・胆のう・膵臓
肝臓は胆汁を生成し、胆のうがそれを貯蔵。膵臓は膵液を分泌し、消化酵素を供給します。
登録販売者試験でよく出る消化器系のポイント
- アミラーゼは炭水化物を分解する酵素(唾液と膵液に含まれる)
- 胃液に含まれる塩酸は殺菌作用もある
- 胆汁は脂肪を乳化するが、酵素ではない
- 小腸は栄養素の吸収の主な場
- 大腸は水分の再吸収が中心
これらの働きを順序立てて覚えておくと、問題に対応しやすくなります。
泌尿器系とは?体内の老廃物を排出するシステム
泌尿器系は、血液中の不要な物質を尿として体外に排出するシステムです。体内の水分や電解質のバランスを保つ働きもあります。
主な構成と働き
- 腎臓
血液をろ過し、老廃物や余分な水分を「原尿」として作り出します。ネフロンと呼ばれる単位が約100万個存在し、ここでろ過・再吸収・分泌が行われます。 - 尿管
腎臓で作られた尿を膀胱へ運びます。左右1本ずつ存在します。 - 膀胱
尿を一時的に貯蔵します。一定量になると排尿反射が起こり、尿意を感じます。 - 尿道
尿を体外に排出する通り道です。女性は短く、男性は長い構造になっています。
登録販売者試験でよく出る泌尿器系のポイント
- 腎臓は体液の恒常性(ホメオスタシス)を保つ重要な器官
- ネフロンには糸球体・ボーマン嚢・細尿管が含まれる
- 尿の生成はろ過→再吸収→分泌の順で行われる
- 尿管・尿道には括約筋が存在し、排尿のコントロールを行う
泌尿器系は、尿の生成から排出までの流れをきちんと理解しておくことが重要です。
消化器系・泌尿器系の覚え方のコツ
- イラストを描いて流れを整理する
→ 図示することで、器官のつながりや働きが視覚的に理解できます。 - 語呂合わせで暗記する
例:胃・肝臓・膵臓=「胃(い)管(かん)水(すい)=いかんすい」で内臓の順を把握 - 問題集でアウトプット訓練をする
インプットだけでなく、過去問や模試で知識を定着させましょう。
おわりに
消化器系と泌尿器系は、身体の中でも非常に大切な働きをしており、登録販売者試験においても頻出のテーマです。各器官の構造と機能、そして流れをしっかりと理解し、用語の意味や関連性を意識しながら覚えていくことが合格へのカギとなります。
この記事を参考に、ぜひ理解を深め、着実な得点源にしてください。