日々の経理業務の中で頻繁に登場する「未払金」。特に決算期や経費精算のタイミングでは、この勘定科目を正しく理解しておくことが欠かせません。
仕訳を誤ってしまうと、決算書や損益計算書に大きな影響を及ぼすこともあります。
この記事では、「未払金」とは何か、仕訳の基本的な考え方やよくあるケース、似た勘定科目との違いまで、初心者にもわかりやすく解説します。
経理担当者はもちろん、簿記を勉強中の方にも役立つ内容です。
未払金とは、商品やサービスを受け取ったものの、まだ代金を支払っていない負債を指します。
例えば、備品を購入して受け取ったが、支払いは翌月にする場合などがこれにあたります。
ポイントは、仕入取引ではない“その他の支出”が対象になるという点です。
つまり、「仕入債務(買掛金)」とは区別される必要があります。
未払金の主な例:
このように、消耗品や業務委託に対しての未払いが中心です。
未払金を使った仕訳は、以下のような形になります。
(借方)備品 100,000円
(借方)仮払消費税 10,000円
(貸方)未払金 110,000円
商品やサービスの受領時に費用や資産の計上をし、支払い義務を「未払金」として記録します。
支払い時には以下のような仕訳になります。
(借方)未払金 110,000円
(貸方)普通預金 110,000円
このように、未払金の処理は2回に分けて行うことが多いです。
「未払金」と「買掛金」はよく混同されがちですが、明確に使い分けが必要です。
区分 | 内容 |
---|---|
買掛金 | 商品の仕入れに関する未払い代金 |
未払金 | その他の支払い(備品・外注など) |
仕入取引であるかどうかがポイントになります。
「未払金」と「未払費用」も似て非なるものです。
未払費用はすでにサービスを受けたが、まだ請求書が来ていない、または支払っていない費用です。
(借方)水道光熱費 20,000円
(貸方)未払費用 20,000円
違いのまとめ:
区分 | タイミング | 具体例 |
---|---|---|
未払金 | 物・サービスを受け取って、請求もある | 備品の代金など |
未払費用 | サービスを受けたが、請求はまだ | 電気代、家賃など |
未払金の処理でよく見られる誤りには次のようなものがあります。
仕入取引でない場合は「買掛金」ではなく「未払金」を使う必要があります。
混同しないよう、支出の内容をしっかりと把握しましょう。
支払いが翌月であっても、費用や資産は発生主義に基づき、当月に計上しなければなりません。
決算期には、未払いの取引を正確に計上する必要があります。
未払金を適切に仕訳していないと、費用や資産の過不足が発生し、税務上の問題にもつながります。
例えば、以下のような処理が必要です。
(借方)備品 150,000円
(貸方)未払金 150,000円
これにより、3月の決算書に正確に反映されます。
(借方)外注費 80,000円
(貸方)未払金 80,000円
(借方)支払報酬 100,000円
(貸方)未払金 89,790円
(貸方)預り金 10,210円
(借方)備品 300,000円
(貸方)未払金 300,000円
(借方)修繕費 50,000円
(貸方)未払金 50,000円
(借方)車両費 70,000円
(貸方)未払金 70,000円
未払金は、経理処理の中でもよく使われる勘定科目です。
しかし、似たような科目が多いため、用途やタイミングを正しく理解して使い分ける必要があります。
特に以下の点を押さえましょう:
正確な仕訳ができるようになることで、経理としての信頼性や業務精度が一段と高まります。
ぜひ、日々の業務で役立ててください。