講演依頼をいただくことは、自分の経験や知識が評価されている証でもあり、とてもありがたいことです。
しかし、スケジュールの都合や専門性の違い、体力的な理由などで、どうしても引き受けられない場合もあります。
その際に大切なのは、相手に失礼のないよう誠意をもって断ることです。
本記事では、講演依頼を断る際に気をつけたいポイントや注意点を解説し、実際に使える例文を紹介します。
丁寧に断ることで、相手との関係を良好に保ちながら、次の機会につなげることも可能です。
講演依頼を断るときには、単に「できません」と答えるだけでは不十分です。以下のポイントを意識すると、誠意が伝わりやすくなります。
「このたびはご丁寧に講演のご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
大変光栄なお話ではございますが、あいにくその期間は別件で予定が重なっており、やむを得ずお受けすることが難しい状況でございます。
せっかくのご厚意に沿えず申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」
「講演のご依頼をいただき、心より御礼申し上げます。
大変ありがたいお話ではございますが、今回のご依頼内容は私の専門分野から外れており、ご期待に沿うようなお話ができないのではないかと懸念しております。
そのため、誠に心苦しいのですが、今回は辞退させていただければと存じます。」
「このたびは講演のご依頼を賜り、誠にありがとうございます。
大変光栄ではございますが、現在、私自身の体調面(もしくは家庭の事情)により、十分な準備を整えることが難しい状況でございます。
ご期待に添えない形となり、心苦しい限りですが、どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。」
「このたびはご依頼をいただき、厚く御礼申し上げます。
大変貴重なお話ではございますが、講演内容が幅広いテーマに及ぶため、私の力不足で十分なお応えができないのではと懸念しております。
誠に恐縮ではございますが、今回は辞退させていただければと存じます。」
「このたびは講演のご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
また○○様のご紹介によりお声がけいただいたこと、重ねて感謝申し上げます。
しかしながら、私の現状では十分にお役に立てる準備が整わず、ご期待に沿うことが難しいと判断いたしました。
大変申し訳ございませんが、今回は辞退させていただきたく存じます。」
完全に断るのではなく、可能であれば代替案を提示すると好印象です。
このような一言を添えることで、「断った=関係が終わる」ではなく、次につながる関係性を築けます。
講演依頼を断るときは、依頼をいただいたことへの感謝を必ず伝え、理由を簡潔に述べ、相手に配慮した言葉で丁寧に断ることが大切です。
また、代替案や前向きな言葉を加えることで、相手との関係を良好に保つことができます。
「断ること」自体は悪いことではありません。
むしろ誠意をもって対応することで、信頼関係が強まることもあります。
本記事で紹介した例文を参考に、状況に合わせた断り方を工夫してみてください。