不動産の契約関係において、貸主から「賃料を改定したい」というお願いを受けることがあります。
しかし、借主にとっては経済的な負担が大きくなったり、相場と比較して納得できない場合には、やむを得ず断らざるを得ないこともあるでしょう。
その際に大切なのは「感情的にならず、誠意を持って伝える」ことです。
この記事では、賃料改定を断る際に使える例文を紹介しながら、断り方のポイントや注意点をわかりやすく解説します。ビジネスメールや書面で使える表現を中心にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
賃料改定のお願いを受けたとき、借主側は次の点に注意する必要があります。
断る際には、具体的かつ納得感のある理由を提示することが大切です。以下は代表的な理由です。
これらを「相手への敬意」を忘れずに伝えることが大切です。
「このたびは賃料改定についてご提案をいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、現在の家計状況を踏まえると、賃料の増額に対応することが難しい状況でございます。
これまで快適に生活させていただいていることには心より感謝しておりますので、引き続き現行の条件で契約を継続させていただければ幸いです。」
「平素より大変お世話になっております。
賃料改定についてご連絡を賜り、誠にありがとうございます。
弊社の現状と今後の経営計画を踏まえ、誠に心苦しいのですが、今回のご提案に応じることは難しい状況でございます。
これまでのご厚意に深く感謝申し上げるとともに、今後も変わらぬお付き合いをお願いできればと存じます。」
「賃料改定の件につきましてご提案をいただき、厚く御礼申し上げます。
不動産業者にも相談し、近隣の相場を調査いたしましたが、現在の賃料は地域相場と比較しても妥当な水準と考えております。
そのため、誠に申し訳ございませんが、今回のご要望に沿うことはできかねます。
引き続き良好な関係を築いていければ幸いに存じます。」
「平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
賃料改定のお願いにつきまして拝受いたしましたが、昨今の経済状況により、弊社の業績も厳しい状況が続いております。
大変心苦しい限りではございますが、賃料増額には対応できない状況でございます。
ご理解を賜れますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」
「このたびは賃料改定についてご相談をいただき、誠にありがとうございます。
大変ありがたいお申し出ではございますが、現在の契約条件を維持したいと考えております。
引き続き、良好なお付き合いをさせていただければと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
断り方を誤ると、貸主との信頼関係を損なうリスクがあります。以下の点に注意しましょう。
賃料改定のお願いを断るときは、相手の立場を尊重しながら、こちらの事情を誠意を持って伝えることが大切です。
この3点を意識すれば、円満に断ることが可能です。
今回紹介した例文をベースに、自分の状況に合わせて調整することで、スムーズに対応できるでしょう。