退職先に源泉徴収票をメールで依頼する方法と例文集|件名・本文・催促・お礼まで丸ごと解説

転職や確定申告の準備を進める中で、「退職した会社に源泉徴収票をメールでお願いしたいが、どう書けばいいのかわからない」という方は多いです。

本記事では、失礼のない依頼メールの基本マナー、件名の付け方、盛り込むべき情報、そして今すぐコピペで使える例文を状況別に多数掲載します。

催促メールや、受け取った後のお礼メールの書き方も用意しました。

必要なところだけ抜き出して使えるよう、テンプレートも最後にまとめています。


なぜ源泉徴収票が必要?いつまでにもらえる?

源泉徴収票は、その年に支払われた給与の金額や源泉徴収された所得税額などが記載された重要書類です。

転職先の年末調整で提出が求められたり、自分で確定申告を行う際に必須となります。

退職者に対しては、会社は「速やかに」源泉徴収票を交付することが求められています。

繁忙期などで時間がかかる場合もありますが、必要な期限(転職先への提出期限や確定申告の開始前など)を明記して早めに依頼するのが安心です。

メールで依頼するときの基本マナーと押さえるべきポイント

  1. 件名は用件が一目でわかるように 「源泉徴収票の発行依頼(氏名/退職日)」のように、担当者が内容をすぐ判断できる件名にします。
  2. 宛先は“総務・人事・経理”など該当部署へ 担当部署がわからない場合は、代表アドレスに送り、本文で「総務(人事、経理)ご担当者様」と記載します。
  3. 本人特定に必要な情報を必ず書く 氏名(フルネーム・フリガナ)、社員番号(あれば)、在籍期間(退職日)、生年月日、住所、電話番号などを記載するとスムーズです。
  4. 送付方法・送付先を明確に 原本の郵送が必要か、PDFデータで足りるのかを明記します。
  5. 希望期限(○月○日まで など)を書く 期限がある場合は、相手が動きやすいよう明確に示します。
  6. お礼と感謝の一言を忘れずに 退職後の依頼であることを踏まえ、丁寧なトーンで締めくくりましょう。

すぐ使える!状況別メール例文(件名+本文)

以下、状況別にコピペで使えるメール例文を掲載します。

必要箇所(氏名、住所、退職日、社員番号など)を差し替えてお使いください。


1|基本形(通常パターン)

件名:源泉徴収票の発行依頼(山田太郎/2024年9月30日退職)

本文

総務ご担当者様
お世話になっております。元社員の山田太郎(社員番号:12345)と申します。
2024年9月30日付で退職いたしました。
年末調整(または確定申告)の手続きのため、源泉徴収票の発行をお願いできますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、下記住所宛にご郵送いただけますと幸いです。

【送付先】
〒123-4567 東京都〇〇区〇〇1-2-3-456
山田太郎
電話:090-1234-5678

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


山田 太郎(ヤマダ タロウ)
生年月日:1990年1月1日
退職日:2024年9月30日
住所:〒123-4567 東京都〇〇区〇〇1-2-3-456
電話:090-1234-5678
メール:taro.yamada@example.com


2|PDFデータでの発行を希望する場合

件名:源泉徴収票(PDFデータ)発行のお願い(佐藤花子)

本文

総務ご担当者様
いつもお世話になっております。元社員の佐藤花子です。
確定申告の準備のため、源泉徴収票のPDFデータでの発行をお願いできますでしょうか。
可能であれば、こちらのメールアドレス宛にご送付いただけますと幸いです。
必要であれば本人確認情報を改めてご提示いたしますので、お申し付けください。
何卒よろしくお願い申し上げます。


佐藤 花子(サトウ ハナコ)
退職日:2024年6月30日
生年月日:1992年4月2日
メール:hanako.sato@example.com
電話:080-0000-0000


3|期限が迫っている場合(提出締切が明確)

件名:【至急】源泉徴収票の発行依頼(11月10日までにご対応希望/鈴木一郎)

本文

経理ご担当者様
お世話になっております。元社員の鈴木一郎です。
転職先での年末調整書類の提出期限が11月15日となっており、11月10日までに源泉徴収票をご手配いただけますと大変助かります。
お急ぎのお願いで恐縮ですが、ご対応の可否をご返信いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。


鈴木 一郎
退職日:2024年8月31日
送付先:〇〇


4|紛失による再発行依頼

件名:源泉徴収票再発行のお願い(再送付依頼/田中彩)

本文

総務ご担当者様
大変お世話になっております。元社員の田中彩です。
先日ご送付いただいた源泉徴収票を紛失してしまい、再発行をお願いできればと存じます。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、再度ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
郵送費用等が発生する場合は、方法をご指示ください。


田中 彩
退職日:2024年5月31日
送付先住所:〇〇


5|住所変更を伝えたい場合

件名:源泉徴収票送付先住所変更のご連絡(山本大輔)

本文

総務ご担当者様
お世話になっております。元社員の山本大輔です。
源泉徴収票の送付について、退職後に住所が変更になりましたので、以下の住所へご送付いただけますと幸いです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

【新住所】
〒000-0000 東京都〇〇区〇〇
山本大輔


山本 大輔
退職日:2024年7月31日
旧住所:〒×××-××××
電話:090-xxxx-xxxx


6|アルバイト・パートとして在籍していた場合

件名:源泉徴収票の発行依頼(元アルバイト/高橋美咲)

本文

経理ご担当者様
いつもお世話になっております。元アルバイトの高橋美咲です。
確定申告に使用するため、源泉徴収票の発行をお願い申し上げます。
送付先は以下の住所でお願いいたします。

【送付先】
〒xxx-xxxx 〇〇県〇〇市〇〇
高橋美咲

何卒よろしくお願い申し上げます。


高橋 美咲
在籍期間:2024年4月〜2024年9月
生年月日:1998年5月5日


7|マイナンバー記載の有無を確認したい場合

件名:源泉徴収票の発行依頼とマイナンバー記載有無の確認(小林健)

本文

総務ご担当者様
お世話になっております。元社員の小林健です。
確定申告に使用するため、源泉徴収票の発行をお願いできますでしょうか。
併せて、源泉徴収票へマイナンバーが記載されるかどうかについてもご教示いただけますと幸いです。
ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。


小林 健
退職日:2024年10月31日


8|担当者が不明な場合(代表アドレス宛)

件名:源泉徴収票の発行依頼(ご担当部署への取次ぎのお願い)

本文

〇〇株式会社 御中
お世話になっております。元社員の中村優子と申します。
源泉徴収票の発行につきまして、総務・人事・経理いずれのご担当部署宛かわからなかったため、代表アドレス宛にご連絡いたしました。
お手数ですが、ご担当部署へお取次ぎいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。


中村 優子
退職日:2024年3月31日
連絡先:xxx@example.com / 090-xxxx-xxxx


9|催促メール(未着・未返信の場合)

件名:源泉徴収票発行依頼の再送(前回〇月〇日送信/山田太郎)

本文

総務ご担当者様
お世話になっております。元社員の山田太郎です。
先日(〇月〇日送信)源泉徴収票の発行をお願いするメールをお送りしましたが、まだお返事をいただいていないようでしたので、確認のため再送いたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご対応予定時期についてご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


10|受領後のお礼メール

件名:源泉徴収票ご送付の御礼(山田太郎)

本文

総務ご担当者様
お世話になっております。元社員の山田太郎です。
この度は源泉徴収票をご手配いただき、誠にありがとうございました。
無事に受領いたしましたことをご報告申し上げます。
お忙しい中ご対応いただき、心より御礼申し上げます。
取り急ぎ御礼まで申し上げます。


メールに必ず入れておきたい「本人特定用」情報チェックリスト

  • 氏名(フルネーム・フリガナ)。
  • 退職日(在籍期間)。
  • 社員番号(わかれば)。
  • 生年月日。
  • 現住所(郵送の場合)。
  • 連絡先電話番号/メールアドレス。
  • 希望する送付方法(郵送/PDFデータなど)。
  • 希望期限(ある場合)。

ありがちなトラブルと回避策

1. 送付先住所の記載漏れ
郵送を希望する場合は、郵便番号・住所・宛名を必ず記載します。

2. 期限の共有を忘れる
「できれば早めに」では相手の優先順位が上がりません。

明確な日付を提示しましょう。

3. 個人情報の過不足
最低限、会社が本人確認に使える情報(氏名、退職日、生年月日など)は入れておくと、確認のための往復が減ります。

4. 返信が来ない
一度目のメールから3〜5営業日程度経っても返信がない場合は、丁寧に催促メールを送りましょう。

まとめ

退職先への源泉徴収票の依頼メールは、

「誰宛」「いつまでに」「どこへ」「どの形式で」送ってほしいのか、そして「本人確認情報」を漏れなく書くことがポイントです。

本記事の例文を状況に合わせて編集すれば、迅速かつ丁寧に依頼ができます。

迷ったらまずは“基本形”のテンプレートを使い、期日や送付方法など必要な項目を追加する方法で十分です。

早めに連絡して、余裕を持って受け取りましょう。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。