ビジネスの現場では、書類の管理が非常に重要です。重要な契約書や申請書、社内資料などを誤って紛失してしまった場合、信頼を大きく損なうリスクがあります。そのため、迅速で誠意のある対応が不可欠です。本記事では、書類を紛失したときに使えるお詫びの例文を紹介しながら、正しい謝罪の方法や再発防止のポイントについても解説します。実際のメールや文書にすぐ使えるフレーズを取り上げているので、困ったときの参考にしてください。
書類を紛失してしまった場合、まずは隠さずに迅速に報告することが大切です。社内であれば上司や担当部署へ、社外であれば取引先や顧客に誠実に状況を伝えなければなりません。
最初に行うべきは「状況確認」と「謝罪」です。どの書類を、どのような経緯で紛失したのか、再発見の可能性があるのかを整理したうえで、すぐに謝罪の連絡を入れます。このとき「言い訳」ではなく「責任を明確にする姿勢」が重要です。
お詫びのメールを送る際には、次の要素を盛り込むと誠意が伝わりやすくなります。
社内での書類紛失は、まず上司や関係部署への報告が基本です。以下はその際に使える例文です。
例文1(上司宛メール)
「○○部長
お疲れさまです。△△部の□□です。
このたび、私の不注意により、○月○日に受領した『○○案件に関する契約書控え』を紛失してしまいました。社内で捜索を続けておりますが、現時点で発見に至っておりません。
まずはご報告とともに、深くお詫び申し上げます。今後は管理方法を見直し、同様の事態を防ぐ体制を整えてまいります。詳細につきましては直接ご説明させていただきたく存じます。」
取引先に書類を紛失したことを伝える場合は、誠意を持った言葉が不可欠です。
例文2(取引先宛メール)
「株式会社○○
△△部 □□様
平素より大変お世話になっております。株式会社××の△△でございます。
このたび、御社よりお預かりしておりました『○○契約書の副本』を弊社の不手際により紛失してしまいました。関係者一同で社内外を捜索いたしましたが、現時点では発見に至っておりません。
このような重大な不手際により、多大なるご迷惑とご不安をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後は書類管理体制を全面的に見直し、再発防止に取り組む所存でございます。
つきましては、可能であれば改めて同内容の書類をご送付いただけますでしょうか。もちろん送料等のご負担は当方にて対応いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。」
顧客に関する情報を含む書類を紛失した場合は、さらに慎重な対応が求められます。
例文3(顧客宛メール)
「○○様
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。株式会社××の△△でございます。
このたび、弊社にて管理しておりました『○○様の申込書類』を紛失してしまいました。直ちに関係部署で確認と捜索を行いましたが、現時点では発見に至っておりません。
大切な書類を取り扱う立場でありながら、このような事態を招いてしまいましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
今後は個人情報の管理体制をより一層強化し、二度とこのようなことが起こらないよう徹底いたします。ご不安をおかけしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。」
郵送途中での書類紛失も発生しやすいケースです。
例文4(郵送紛失)
「株式会社○○
△△部 □□様
平素より大変お世話になっております。株式会社××の△△でございます。
先般、○月○日に発送いたしました『○○申請に関する書類一式』ですが、郵送中に紛失した可能性がございます。現在、郵便局に調査を依頼しておりますが、現時点で所在が確認できておりません。
この度は大変なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。調査の進展については随時ご報告させていただきますとともに、必要であれば速やかに再度書類を準備し、送付いたします。」
再発防止を盛り込むことで、信頼回復につながります。
例文5(再発防止の明記)
「株式会社○○
△△部 □□様
平素よりお世話になっております。株式会社××の△△でございます。
このたび、弊社にて保管しておりました『○○案件の報告資料』を紛失いたしました。深くお詫び申し上げます。
今後は紙媒体での保管を廃止し、すべてをデータ化してアクセス権限を限定するなど、管理体制を強化してまいります。今回の件を教訓に、再発防止に全力で取り組む所存です。」
謝罪と並行して、以下の行動が求められます。
最後に、日常的にできる再発防止の工夫をまとめます。
書類の紛失は、信用問題に直結する重大なトラブルです。謝罪の際は「迅速・誠実・具体的対応」が重要です。本記事で紹介した例文を活用し、適切な謝罪と再発防止の姿勢を示すことで、信頼回復につながります。日ごろから管理体制を整えておくことが、最善の予防策であると言えるでしょう。