飲み会の席で「何を話せばいいかわからない」と感じたことはありませんか?
沈黙が続くと気まずさを感じてしまい、せっかくの楽しい時間が台無しになることもあります。
しかし、ちょっとした話題の引き出しを持っておくだけで、会話は自然と盛り上がり、場の雰囲気も和みます。
本記事では、飲み会で話題に困らないためのコツと、おすすめのトークテーマを具体例とともに紹介します。
誰でも気軽に使える話題ばかりですので、コミュニケーションが苦手な方も安心してください。
飲み会の場では、日常に根ざした話題が最も盛り上がりやすいです。
「最近ハマってることってある?」と聞けば、趣味や日課、ハマっている食べ物、ゲーム、YouTube、筋トレなど、相手の素の一面を引き出すことができます。
自分が話すときは、「最近サウナにハマってて」など、流行りのワードを交えることで共感を得やすくなります。
テレビ離れと言われていても、意外とみんな見ているのがバラエティやドラマ。
「最近何か見てる番組ある?」と聞けば、そこから出演者や話題のシーン、懐かしい番組の話まで広がります。
YouTubeの話題も鉄板です。「最近観てるYouTuberいる?」と聞くだけで盛り上がること間違いなしです。
飲み会でまず振りやすいのが、その場の料理や飲み物の話。
「この唐揚げ、めっちゃジューシーじゃない?」
「ビールの泡、きれいだね」など、小さな一言が立派な会話のきっかけになります。
そこから「一番好きな居酒屋メニューは?」や「おすすめのお店ある?」など、自然な流れで話を広げられます。
「今年どこか旅行行った?」
「最後に行った旅行、どこだった?」
旅行の話は世代を問わず盛り上がります。
思い出話はもちろん、今後行きたい場所や、国内派・海外派など、話が尽きません。
写真を見せ合ったり、グルメ情報を共有するのも楽しいポイントです。
世代が近い仲間なら、「小学校のとき、どんな遊びしてた?」など昔話もおすすめです。
「給食で好きだったメニュー」や「初めて買ったゲーム」「黒歴史的なあだ名」など、懐かしさと笑いが入り混じる話題は場が一気に和みます。
飲み会のメンバーによっては、恋愛話も大盛り上がりします。
「理想のタイプってどんな人?」
「初デートはどこに行った?」など、軽い質問から始めてみましょう。
ただし、あまり深く突っ込まないのが大人のマナーです。
相手が話したくなさそうなときはすぐに話題を変えましょう。
「今週なにかうれしかったことあった?」とポジティブな方向で聞くと、相手も話しやすくなります。
逆に「最近ちょっとムッとしたことある?」と聞くと、不満を吐き出して共感が生まれることも。
共通の悩みがあると一気に距離が縮まります。
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどでバズっているネタは話題の宝庫です。
「この前、SNSで見たけど…」と切り出せば、リアルタイムのトレンドについて話せます。
特に話題の動画や投稿など、スマホを見ながら共有できるのも強みです。
会話が続かないときは、ちょっと遊び心を取り入れた話題がおすすめです。
「これ性格診断やってみない?」とスマホで手軽にできる心理テストを出してみると、一気に場が和みます。
MBTIや血液型性格診断も鉄板ネタです。
「え、当たってる!」などリアクションも取りやすく、笑いが生まれます。
「もし100万円当たったらどうする?」
「明日急に休みになったら何する?」
こういった仮定の話は、正解がないので誰でも気軽に参加できます。
ふざけた答えもOKな話題なので、和気あいあいとした雰囲気が生まれやすいです。
大人になると、お金の使い方にも個性が出ます。
「最近Amazonで何買った?」
「買って失敗したものある?」など、日常の失敗談は共感と笑いがセットになりやすいです。
おすすめ商品を聞いたり、コスパの良いものを紹介しあうと意外と盛り上がります。
話題を出すのが苦手な人は、リアクション役にまわるのも一つの手です。
「へぇー!」「それいいね!」といった相づちや驚きの表情だけでも、会話はスムーズに進みます。
無理に話さなきゃと思うと疲れてしまいますが、うなずくだけでも参加している印象は与えられます。
聞き上手になるのも、立派な飲み会スキルです。
飲み会での会話が苦手という人も、あらかじめいくつかの話題を持っておくだけで、ぐっと楽になります。
共通点を見つけたり、相手の話を広げるコツを覚えることで、沈黙が怖くなくなります。
大切なのは、話の内容よりも「その場を楽しもう」という姿勢。
少しの工夫で、飲み会はもっと心地よい時間になりますよ。