日本語には、音や動き、感情をそのまま言葉にしたような表現があります。これらは「オノマトペ(擬音語・擬態語)」と呼ばれ、会話や文章に豊かな色を添えてくれます。「ワクワク」「ドキドキ」「ザザッ」など、日常的によく耳にするものから文学的な表現まで、オノマトペは非常に多様です。本記事では、オノマトペを意味や使い方別に整理し、例文とともに紹介します。文章表現を豊かにしたい方、日本語の面白さを知りたい方にぴったりの内容です。
オノマトペとは、音や感覚、動作、心情などを言葉で模倣・表現したものです。大きく分けると以下の2種類があります。
これらは漫画や小説、会話、広告など幅広い場面で使われ、情景や感情を直感的に伝える役割を果たします。
オノマトペ | 意味 | 例文 |
---|---|---|
ザーザー | 強い雨が降る音 | 「外はザーザー降りだ。」 |
サラサラ | 軽やかな水や風の音 | 「川の水がサラサラと流れている。」 |
ゴロゴロ | 雷や重い物が転がる音 | 「空がゴロゴロ鳴っている。」 |
ピューピュー | 風が強く吹く音 | 「外で風がピューピュー吹いている。」 |
ザワザワ | 人や木々がざわめく音 | 「会場がザワザワしてきた。」 |
パチパチ | 火や拍手の音 | 「焚き火がパチパチとはぜる。」 |
チョロチョロ | 小さな水の流れる音 | 「蛇口から水がチョロチョロ漏れている。」 |
ガタガタ | 物や建物が揺れる音 | 「トラックが通って家がガタガタ揺れた。」 |
コロコロ | 軽い物が転がる音 | 「ボールがコロコロ転がっていく。」 |
ゴーゴー | 大きく鳴り響く音 | 「台風の風がゴーゴーとうなっている。」 |
オノマトペ | 意味 | 例文 |
---|---|---|
ワンワン | 犬の鳴き声 | 「犬がワンワン吠えている。」 |
ニャーニャー | 猫の鳴き声 | 「子猫がニャーニャー鳴く。」 |
コケコッコー | 鶏の鳴き声 | 「朝に鶏がコケコッコーと鳴く。」 |
メーメー | 羊やヤギの鳴き声 | 「山でヤギがメーメー鳴いている。」 |
カーカー | カラスの鳴き声 | 「カラスがカーカー鳴いている。」 |
ブーブー | 豚の鳴き声や不満の声 | 「子どもがブーブー文句を言う。」 |
ガオー | 猛獣の吠える声 | 「ライオンがガオーと吠える。」 |
キャンキャン | 小型犬が高く吠える声 | 「小型犬がキャンキャン吠える。」 |
ゲラゲラ | 大きく笑う声 | 「友達とゲラゲラ笑った。」 |
クスクス | 小さく笑う声 | 「後ろでクスクス笑う声がする。」 |
オノマトペ | 意味 | 例文 |
---|---|---|
ドキドキ | 緊張や期待で心臓が高鳴る | 「試験前でドキドキしている。」 |
ワクワク | 楽しみで胸が弾む | 「旅行が待ち遠しくてワクワクする。」 |
イライラ | 不満や焦りで落ち着かない | 「渋滞でイライラする。」 |
ホッ | 安心して気持ちが緩む | 「合格してホッとした。」 |
ガーン | ショックを受ける | 「財布を忘れてガーンとした。」 |
ニコニコ | 穏やかに笑う | 「店員がニコニコ対応してくれた。」 |
キラキラ | 目や表情が輝く様子 | 「彼女の目がキラキラしている。」 |
モヤモヤ | 気持ちがすっきりしない | 「説明を聞いてもモヤモヤが残る。」 |
ムカムカ | 怒りや不快感を覚える | 「上司の態度にムカムカする。」 |
シクシク | 小さく泣く | 「失恋してシクシク泣いた。」 |
オノマトペ | 意味 | 例文 |
---|---|---|
バタバタ | 慌ただしく動く | 「朝は支度でバタバタする。」 |
トコトコ | 小さな足音で歩く | 「子どもがトコトコ歩く。」 |
ヨチヨチ | 不安定に歩く | 「赤ちゃんがヨチヨチ歩き。」 |
ドタドタ | 重い足音で歩く | 「階段をドタドタ上る。」 |
スタスタ | 迷いなく速く歩く | 「彼はスタスタと歩き去った。」 |
ガタッ | 急に物が動く音 | 「椅子がガタッと動いた。」 |
スルスル | 滑らかに動く | 「ロープがスルスルと伸びる。」 |
ギュッ | 強く握る | 「手をギュッと握る。」 |
ヒュッ | 素早く動く | 「矢がヒュッと飛んだ。」 |
スパッ | 鮮やかに切れる | 「包丁でスパッと切った。」 |
オノマトペ | 意味 | 例文 |
---|---|---|
フワフワ | 軽く柔らかい様子 | 「雲がフワフワ浮かんでいる。」 |
ガチガチ | 硬く固まっている様子 | 「氷がガチガチに凍っている。」 |
ベタベタ | 粘りつく様子 | 「手がベタベタしている。」 |
サラサラ | 滑らかで乾いている様子 | 「髪がサラサラしている。」 |
ネバネバ | 粘り気がある様子 | 「納豆はネバネバしている。」 |
ツルツル | 滑らかで光沢がある | 「床がツルツルしている。」 |
ボロボロ | 崩れ落ちる、古びた様子 | 「靴がボロボロになった。」 |
キラキラ | 光が輝く様子 | 「星がキラキラ輝いている。」 |
ザラザラ | 表面が粗い | 「壁がザラザラしている。」 |
グニャグニャ | 柔らかく形が定まらない | 「パン生地がグニャグニャだ。」 |
オノマトペは便利ですが、多用すると文章が軽く見えたり、幼い印象になったりすることもあります。効果的に使うためのコツは以下の通りです。
オノマトペは、日本語ならではの豊かな表現手段です。音や感情を直感的に伝える力があり、会話や文章に彩りを加えます。本記事で紹介した一覧はほんの一部ですが、日常で意識的に使うことで、より表現力が磨かれます。ぜひ自分の文章や会話に取り入れてみてください。