面接で聞いてはいけないNG質問とは?知らずに損する落とし穴を回避しよう

面接は、企業が応募者を評価する場であると同時に、応募者が企業を知る大切な機会でもあります。だからこそ、疑問点や不安を解消するための「逆質問」は非常に重要です。とはいえ、聞き方や質問の内容によっては、採用担当者に悪い印象を与えてしまうこともあります。知らずに聞いてしまう「地雷質問」を避けることが、面接突破のカギを握っています。本記事では、面接で聞くべきでない質問の具体例と、その理由について詳しく解説します。


給与や休暇など条件面の質問はタイミングに注意

給与、残業、休日などの条件に関する質問は、応募者にとって当然気になる内容ですが、面接の初期段階であまりにもストレートに聞くのはNGです。たとえば以下のような質問は避けた方がよいでしょう。

  • 「御社の初任給はいくらですか?」
  • 「残業は1日何時間までありますか?」
  • 「有給休暇はすぐに取れますか?」

これらの質問は、「条件だけで会社を選んでいるのでは?」と受け取られる恐れがあります。企業としては、まず志望動機や適性を評価したいと考えているため、早々に条件交渉に踏み込むのはマイナス評価になりかねません。これらの内容は、内定後や最終面接の段階で、人事担当者に丁寧に確認するのがベストです。


ネガティブな前職の話を引き合いに出す質問

前職の不満を前提にした質問も、印象を悪くしてしまいます。たとえば、

  • 「前職ではパワハラがあったのですが、御社ではそういう問題はないですよね?」
  • 「人間関係が悪くて辞めたのですが、御社の雰囲気はどうですか?」

こういった質問は、聞き方によっては「不満を引きずっている人」「他責思考が強い人」と受け取られる可能性があります。もちろん、職場環境が気になるのは当然ですが、質問の仕方を工夫することで印象は大きく変わります。

たとえば「チームで協力する場面が多いと伺いましたが、具体的にどのようなコミュニケーションを大切にされていますか?」のように、前向きな表現に変えることが大切です。


会社や業務に対する基礎知識が不足していると伝わる質問

事前に調べればわかる内容を質問すると、下調べ不足が露呈してしまい、志望度の低さを疑われます。

  • 「どんな事業をしている会社ですか?」
  • 「この部署ではどんな仕事をするんですか?」

これらはホームページや求人票に書いてある可能性が高い項目です。調べた上で具体的に深掘りする形で質問すれば、熱意や理解度をアピールできます。

たとえば「御社の〇〇事業について拝見しましたが、今後注力していく分野はどのあたりになりますか?」といったように、自分なりに調べた上での質問が効果的です。


昇進やキャリアパスを過度に強調した質問

やる気を見せようとして、以下のような質問をすると、逆効果になる場合があります。

  • 「どのくらいで管理職になれますか?」
  • 「出世のスピードは早いほうですか?」

もちろんキャリアパスは大切ですが、「今の業務をきちんとこなす意思があるのか?」と不安を与えることがあります。まずは現在の業務への理解と意欲を示し、その中で将来的な成長をどう考えているかを聞くようにしましょう。

「中長期的にキャリアを積んでいきたいと考えておりますが、経験を積んだ先にどのようなポジションが用意されているか伺えますか?」といった表現に言い換えると好印象です。


評価制度や異動に関するデリケートな質問

組織内のルールや人事評価制度、異動の有無といった内容も、聞き方を間違えるとマイナスです。

  • 「評価は誰が決めているんですか?」
  • 「異動は命令される形ですか?断れるんですか?」

こういった質問は、企業に対する不信感や自己中心的な印象を与えてしまうことがあります。聞く場合には、企業の方針や制度の背景を理解しようという姿勢を見せるようにしましょう。

たとえば、「多様なキャリアを積まれている社員の方が多い印象ですが、異動はどのような基準で行われることが多いでしょうか?」といった聞き方であれば、柔らかく情報を得ることができます。


採用の合否に直接関わる質問は避けよう

面接の終盤にありがちなのが、つい気になってしまう「自分の評価」に関する質問です。

  • 「今日の面接、うまくいきましたか?」
  • 「採用される可能性はありますか?」

これらの質問は、採用担当者を困らせてしまうだけでなく、焦っている印象や自信のなさを感じさせてしまいます。面接官がその場で答えられることではなく、むしろ「結果を急ぐ人」という評価を与えてしまうこともあります。

代わりに、「今後の選考フローについて教えていただけますか?」と聞けば、適切な情報を得ることができ、印象も良くなります。


面接での逆質問のコツ:聞いてもよい内容とは?

ここまでNG質問を見てきましたが、逆質問をしないのも印象が悪くなってしまう可能性があります。以下のような前向きな質問は歓迎されやすいです。

  • 「入社後、まず任される仕事にはどのようなものがありますか?」
  • 「新入社員が活躍するために必要なことは何でしょうか?」
  • 「評価されている方にはどのような特徴がありますか?」

これらは業務理解や成長意欲を伝えつつ、相手に好印象を残せる質問です。「その会社で働く」イメージを具体的に描けている人ほど、企業側も「一緒に働きたい」と感じやすくなります。


まとめ:面接では“聞く力”も問われている

面接においては、「何を答えるか」だけでなく、「何をどう聞くか」も大きな評価ポイントになります。逆質問は、自分の熱意や理解度を示す絶好のチャンスです。しかし、聞き方やタイミングを間違えると、かえって逆効果になることもあります。

面接前には「これは聞いても大丈夫な内容か?」と一度自問し、志望動機や企業研究と矛盾しない内容を心がけましょう。聞いてはいけない質問を避け、賢く逆質問を使いこなすことで、内定に一歩近づくことができます。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。