ビジネスにおいて、相手からの返信がなかなか来ないと困ってしまうことは多いものです。
しかし、催促の仕方を間違えると、相手に不快感を与えてしまうリスクもあります。
この記事では、失礼なく返信を催促するメールの書き方について、実用的な例文を交えながらわかりやすく解説します。
スマートに催促するためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
返信を催促するタイミングはとても重要です。
通常、ビジネスメールでは送信後2〜3営業日たっても返信がない場合、軽くリマインドするのが一般的です。
ただし、相手の繁忙期や大型連休後などは、少し長めに待つ配慮も大切です。
催促のタイミングを誤ると、焦らせたり不快にさせたりする可能性があるため、状況をよく見極めることがポイントです。
催促メールは、あくまで「確認・リマインド」というスタンスで送るのがマナーです。
催促メールは、以下の構成で書くと自然です。
特に「要件は簡潔に」「結論を先に」意識すると、読み手にとっても親切なメールになります。
ここからは、実際のシチュエーション別に使える返信催促メールの例文を紹介します。
どの例文も、柔らかく、失礼にならないよう配慮していますので、ぜひ使い回してください。
件名:打ち合わせ日程についてのご確認
本文:
〇〇様
いつもお世話になっております。
〇〇株式会社の△△です。
先日ご提案させていただきました打ち合わせ日程について、念のためご確認させていただきたくご連絡いたしました。
ご都合のよろしい日時をお知らせいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
件名:資料ご提出の件につきまして
本文:
〇〇様
いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社の△△です。
先日ご依頼いたしました資料につきまして、ご確認のためご連絡差し上げました。
もし既にご対応いただいておりましたら失礼いたしました。
お手すきの際にご返信いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
件名:お見積書のご送付について
本文:
〇〇様
お世話になっております。
〇〇株式会社の△△です。
先日お願いしましたお見積書について、念のためご連絡差し上げました。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご対応状況についてご一報いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
件名:面談日程についてのご確認
本文:
〇〇様
お世話になっております。
△△株式会社の□□です。
先日ご連絡いたしました面談日程の件について、念のためご確認のためご連絡させていただきました。
ご都合の良い日程をお知らせいただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
件名:選考結果のご確認について
本文:
〇〇様
いつも大変お世話になっております。
△△株式会社の□□でございます。
先日受験させていただきました選考結果について、恐れ入りますがご確認のためご連絡差し上げました。
ご多忙かと存じますが、ご状況をお知らせいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
件名:契約書ご返送のお願い
本文:
〇〇様
お世話になっております。
△△株式会社の□□です。
先日お送りいたしました契約書について、念のためご確認させていただきました。
ご返送状況についてご一報いただけますと幸いです。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
件名:会議資料のご準備について
本文:
〇〇様
お世話になっております。
△△株式会社の□□でございます。
来週の会議に向けてお願いしておりました資料について、進捗状況をお伺いできればと存じます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
件名:お問い合わせの件につきまして
本文:
〇〇様
お世話になっております。
△△株式会社の□□です。
先日ご連絡いたしましたお問い合わせの件について、進捗状況をご教示いただけますと幸いです。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
件名:お支払い状況のご確認
本文:
〇〇様
いつも大変お世話になっております。
△△株式会社の□□です。
先日ご案内させていただきました請求分につきまして、念のためお支払い状況のご確認をお願い申し上げます。
すでにお手続きいただいておりましたらご容赦ください。
何卒よろしくお願いいたします。
件名:ご提案内容についてのご確認
本文:
〇〇様
お世話になっております。
△△株式会社の□□です。
先日ご提案させていただきました件につきまして、念のためご確認のご連絡を差し上げました。
ご検討状況について、お手すきの際にご返信いただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
返信催促メールは、タイミングと言葉選びが非常に大切です。
相手を責めるのではなく、「念のため」「ご多忙とは存じますが」といった配慮をしながら、自然にリマインドするよう意識しましょう。
この記事の例文を参考に、ぜひビジネスの現場で役立ててください。