厚生年金の標準報酬月額とは?仕組み・計算方法・注意点をわかりやすく解説

会社員や公務員として働く人が加入している厚生年金。毎月の給与から保険料が天引きされていますが、その金額は「標準報酬月額」という基準をもとに決まっています。標準報酬月額は単なる給与額とは異なり、社会保険の仕組みに合わせて区分された金額です。将来の年金額や、病気・出産時の給付金額にも関わる重要な要素ですが、仕組みをきちんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
本記事では、厚生年金における標準報酬月額の基本から、計算方法、等級表の仕組み、注意点までをわかりやすく解説します。これを読めば、自分の社会保険料がどのように決まっているのか、将来の年金額にどのようにつながるのかを理解できるようになります。


厚生年金における標準報酬月額とは何か

標準報酬月額とは、厚生年金や健康保険といった社会保険料を計算する際の基準となる金額のことです。実際の給与額をそのまま使うのではなく、一定の区分(等級)に当てはめて算出されます。

たとえば、月給が27万3,000円の人の場合、その金額がそのまま基準になるのではなく、「標準報酬月額28万円」という区分に割り当てられます。このように区切ることで、社会保険の計算を簡潔にし、事務処理の効率化を図っているのです。

標準報酬月額は、次の2つの役割を持っています。

  • 厚生年金や健康保険の保険料を計算する基準
  • 将来の年金額や保険給付額を決定する基準

つまり、標準報酬月額は「今」と「将来」の両方に大きな影響を与える数値なのです。


標準報酬月額の対象となる報酬

標準報酬月額の基準となる「報酬」には、基本給だけでなくさまざまな手当が含まれます。

  • 基本給
  • 各種手当(役職手当、住宅手当、通勤手当など)
  • 残業手当や休日出勤手当
  • 賞与以外の臨時的な報酬

一方で、賞与(ボーナス)は「標準賞与額」という別の基準で扱われるため、標準報酬月額には含まれません。

ここで注意が必要なのは、交通費や家賃補助といった一見給与とは別に思える手当も「報酬」として含まれることです。実際の給与明細を見て、自分がどの範囲まで含まれているのか確認してみるとよいでしょう。


標準報酬月額の決まり方

標準報酬月額は、次の3つの方法で決まります。

  1. 資格取得時決定
    新しく会社に入社したときに決まる標準報酬月額です。入社時の給与額をもとに、どの等級に当てはまるかが判断されます。
  2. 定時決定
    毎年7月に行われる定期的な見直しです。4月から6月までの3か月間の給与の平均をもとに、9月から翌年8月までの標準報酬月額が決まります。
  3. 随時改定(月額変更届)
    昇給や降給により給与額が大きく変動した場合に行われます。給与の変動が連続して3か月以上続き、その平均額が標準報酬月額の等級を2等級以上上下する場合に適用されます。

このように、標準報酬月額は一度決まったらずっと同じではなく、毎年や給与の変動時に見直される仕組みになっています。


標準報酬月額の等級表

厚生年金の標準報酬月額は、現在1等級(88,000円)から32等級(650,000円)まで設定されています。

例:一部の等級

  • 1等級:88,000円(報酬月額 〜93,000円)
  • 10等級:170,000円(報酬月額 163,000円〜175,000円)
  • 20等級:290,000円(報酬月額 283,000円〜305,000円)
  • 32等級:650,000円(報酬月額 635,000円〜)

このように、実際の給与をある範囲ごとに区切って等級を割り当てています。自分がどの等級に当たるかを知っておくと、毎月の保険料や将来の年金額の目安を把握しやすくなります。


保険料の計算と標準報酬月額

厚生年金の保険料は、標準報酬月額に「保険料率」をかけて算出されます。2025年現在、厚生年金保険料率は 18.3% です。

例えば、標準報酬月額が30万円の場合:

  • 30万円 × 18.3% = 54,900円
  • このうち労使折半となり、本人と会社がそれぞれ27,450円を負担します。

つまり、標準報酬月額が高いほど、保険料も高くなる仕組みです。


将来の年金額と標準報酬月額の関係

標準報酬月額は「現役時代の負担」だけでなく、「老後の年金額」にも直結します。

老齢厚生年金の年金額は、ざっくり言うと次の式で求められます。

年金額 = 平均標準報酬月額 × 給付乗率 × 加入月数

たとえば、平均標準報酬月額が30万円で40年間加入した場合、年金額は200万円以上/年となります。実際には経過措置や調整がありますが、標準報酬月額が高いほど将来の年金額も多くなるという基本は変わりません。


標準報酬月額の注意点

標準報酬月額について理解しておきたい注意点をまとめます。

  • 残業代や手当も含まれるため、想定より高くなる場合がある
  • 毎年7月に見直しがあるので、給与変動が多い職種は注意
  • 賞与は含まれず、別途「標準賞与額」で管理される
  • 扶養に入れるかどうかの判定にも影響する

とくに、扶養判定では標準報酬月額が一定額を超えると配偶者の扶養に入れなくなることがありますので注意が必要です。


まとめ

標準報酬月額は、厚生年金や健康保険の保険料を計算するだけでなく、将来の年金額を左右する重要な仕組みです。

  • 標準報酬月額は給与を区分ごとに区切って決定
  • 保険料は標準報酬月額 × 保険料率で計算
  • 将来の年金額も標準報酬月額に基づいて算定
  • 毎年7月や給与変動時に見直しが行われる

自分の標準報酬月額を理解することは、社会保険料の仕組みを正しく知る第一歩です。給与明細や通知書を確認し、自分の等級がどこにあるのかを把握しておきましょう。そうすることで、将来のライフプラン設計にも役立ちます。

upandup

Web制作の記事を中心に、暮らし、ビジネスに役立つ情報を発信します。 アフィリエイトにも参加しています。よろしくお願いいたします。