建設業を始めたいと思ったとき、多くの人が直面するのが「500万円の壁」と呼ばれる制度です。これは、請負金額が500万円(税込)を超える工事を行う場合に、建設業許可が必要となるという法律上のルールを指します。この金額の基準は、なぜ設定されているのでしょうか?また、実際に許可が必要な工事とはどのようなものなのか?この記事では、建設業許可が必要となる金額の根拠や背景、「500万円の壁」を意識すべき理由について、わかりやすく解説します。これから建設業で独立・起業を目指す方、元請との取引を拡大したい方には必見の内容です。
「500万円の壁」とは、建設業において工事1件の請負金額が500万円(税込)を超える場合には建設業許可が必要とされる制度上の基準です。これは建設業法第3条に基づいて定められており、建設工事を適正に行うための規制の一環として設けられています。
この「500万円」という基準には、材料費・労務費など工事全体の費用が含まれます。つまり、設備工事や内装工事であっても、材料の仕入れが高額になれば、すぐにこの基準を超えてしまうことがあります。
この金額の基準は、建設業法に基づいて国土交通省令で定められています。法的根拠としては、建設業法第3条第1項および建設業法施行令第1条が該当します。
以下の通り明記されています:
建設工事を請け負って営業をする者は、軽微な工事以外を行う場合には、都道府県知事または国土交通大臣の許可を受けなければならない。
ここでいう「軽微な工事」とは、
と定義されています。
許可が必要な工事を無許可で請け負った場合には、建設業法違反となり、以下のようなリスクがあります。
そのため、「500万円の壁」は単なる制度上の数字ではなく、建設業者としての信用・安全性を守るための非常に重要な基準なのです。
建設業許可を取るためには、以下の要件を満たす必要があります。
これらの条件をクリアすれば、まずは都道府県知事許可(1つの都道府県内での工事のみ)を取得することでスタートすることができます。
500万円未満の軽微な工事であっても、以下のような理由で建設業許可を取得する業者も多くいます。
つまり、許可を持っていることで得られるメリットが多いため、将来的に業務拡大を目指すなら、早めの取得を検討する価値があります。
「500万円の壁」は、建設業者が一人親方から事業者へとステップアップする分岐点とも言える制度です。この基準を超える工事を安定して受注するためには、建設業許可の取得は避けて通れません。
許可を取ることで、ビジネスの幅が広がり、信用力も高まります。将来的な事業拡大や公共事業への参入を目指す方は、ぜひこの「壁」を乗り越えていきましょう。