会社や学校、地域団体などの大切な式典では、来賓や関係者から「祝辞(しゅくじ)」をいただくことがよくあります。祝辞は式典を華やかに彩り、場を引き締める大切な役割を果たします。そのため、依頼の仕方やタイミング、依頼文の表現には細心の注意が必要です。この記事では「式典の祝辞を誰にどのように依頼するのか」「依頼文の書き方やメール例」「依頼時のマナーと注意点」についてわかりやすく解説します。実際に使える依頼文の文例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
祝辞は、式典の成功を祈念し、主催者や参加者を励ますための言葉です。特に以下のような場面で依頼されることが多いです。
祝辞は単なるスピーチではなく「場の格を高める挨拶」としての意味を持っています。そのため、依頼する相手の選び方や依頼の仕方がとても重要になります。
祝辞をお願いする相手は、式典の性質や規模によって異なります。一般的には以下のような方々に依頼することが多いです。
依頼する際には「その人が式典にふさわしい立場にあるか」「祝辞をいただくことで参加者にとって意義深いものになるか」を考慮すると良いでしょう。
依頼はできるだけ早めに行うことが鉄則です。
目安としては、式典の1か月以上前に依頼するのが望ましいとされています。
理由は以下の通りです。
急な依頼は失礼にあたるため、できる限り余裕を持ったスケジュールで進めることが大切です。
祝辞依頼にはいくつかの方法があります。
相手が身近な関係者であれば、まずは直接会ってお願いするのが丁寧です。その後、正式な文書を送ると誠意が伝わります。
フォーマルな場面では、依頼状を郵送するのが一般的です。依頼状には以下を明記します。
近年はビジネスメールで依頼するケースも増えています。ただし、重要な式典では正式な依頼状と併用するのが無難です。
以下は、式典における祝辞依頼の基本的な文例です。
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、このたび弊社は創立20周年を迎え、下記の通り記念式典を執り行う運びとなりました。
つきましては、ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、当日はご来賓としてご臨席賜り、祝辞を頂戴したくお願い申し上げます。
ご多用中のところ恐縮ではございますが、何卒ご高配賜りますようお願い申し上げます。
敬具
このように、依頼文では「依頼の背景」と「祝辞をお願いする理由」を明確に伝えることが大切です。
ビジネスメールでの依頼例は以下の通りです。
件名:創立記念式典における祝辞のお願い
○○株式会社
代表取締役 ○○様平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社は来る○月○日に創立20周年記念式典を開催することとなりました。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、当日はご来賓としてご臨席いただき、祝辞を賜りたくお願い申し上げます。
ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
メールの場合も、簡潔ながら「お願いの背景」「式典概要」「祝辞を依頼する理由」を含めるのがポイントです。
依頼する際には以下の点に注意しましょう。
また、依頼を受けてもらえたら、後日改めて「お願いを受けていただいたことへのお礼状」を出すとさらに丁寧です。
相手の事情により、祝辞を断られる場合もあります。その際は決して失礼にならないように対応しましょう。
誠意ある対応を心がけることで、今後の関係にも良い影響を与えます。
式典での祝辞は、場を華やかにし、参加者にとって忘れられない思い出となる大切な要素です。依頼をする際には、相手の立場を尊重し、十分な時間をもって依頼することが成功のポイントです。
依頼の仕方一つで、相手の印象や式典全体の雰囲気が大きく変わります。文例を参考に、丁寧で心のこもった依頼を心がけましょう。