結婚式やお祝いごとに欠かせない「ご祝儀袋」。いざ用意しようと思っても、「名前の書き方は?」「中袋は何を書くの?」「ボールペンでいいの?」といった疑問が多くあります。間違った書き方をしてしまうと、相手に失礼になる可能性も。この記事では、ご祝儀袋の基本から中袋の書き方、金額のマナー、さらには連名や表書きの注意点まで、わかりやすく解説します。初めての方でも安心して準備ができるよう、具体的な書き方や例文も紹介します。
ご祝儀袋にはさまざまな種類がありますが、贈る目的に応じたデザイン・格が求められます。たとえば、結婚式には「寿」や「御結婚御祝」と書かれた華やかなものが好まれ、金額が高額であれば格の高い水引(結び切り・10本)を選びましょう。
また、出産祝いや入学祝いなどの慶事では「蝶結び」の水引を使うのが一般的です。用途を間違えるとマナー違反になりますので、用途に合ったご祝儀袋を選ぶことが大切です。
ご祝儀袋の「表書き」は、袋の表面に書かれる言葉と名前の部分です。以下のポイントに注意しましょう。
たとえば、結婚式であれば「寿」と大きく書き、下段には自分のフルネームを中心揃えで記入します。二人以上で贈る場合には、連名のルールもあります(後述)。
ご祝儀袋には、現金を入れる「中袋(内袋)」がついている場合があります。この中袋にも重要な記載項目があります。
内袋に封がない場合、糊付けやテープで閉じる必要はありません。そのまま袋に戻して使用します。
現金は新札を使用するのが基本です。結婚式などの「慶事」では、新しい門出を祝うという意味合いから、新札を包むのがマナーです。
注意点としては、現金の枚数に「4枚」「9枚」などの縁起が悪い数字は避けましょう。
複数名でご祝儀を贈る場合には、連名での記載方法にもマナーがあります。
例:
寿 山田太郎 花子
結婚式では、ご祝儀は受付で直接渡すのが基本です。その際には、ふくさに包んで持参するのが正式なマナーです。
袋の扱いも含めて、相手に対する心配りを忘れずに行動することが重要です。
以下のようなミスは避けましょう。
これらはすべてマナー違反になるため、丁寧な準備を心がけましょう。
ご祝儀の金額は贈る相手との関係性によって異なります。
関係性 | 相場金額 |
---|---|
友人・同僚 | 3万円前後 |
兄弟姉妹 | 5万円前後 |
親戚(いとこ) | 3万円〜5万円 |
上司・恩師 | 3万円〜5万円 |
夫婦で出席 | 5万円〜10万円 |
相場を大きく外れないよう、一般的なラインを参考に包むのが無難です。
ご祝儀袋の書き方やマナーは、相手への敬意を表す大切な要素です。筆記具の選び方、表書きの書き方、金額の表記、渡すときの所作にいたるまで、ひとつひとつに意味が込められています。面倒に感じるかもしれませんが、これらを丁寧に守ることで、より深い信頼関係を築くことができます。大切な場面で恥をかかないためにも、ぜひ本記事を参考に、正しいご祝儀のマナーを身につけてください。