8月は夏の盛りを迎える季節であり、手紙やメールに添える「時候の挨拶」にもその暑さや季節感を反映させる必要があります。特にお盆や夏休みなど、行事が多い月でもあるため、相手との関係性に合わせた挨拶が大切になります。
この記事では、8月に使える時候の挨拶の例文を意味付きで紹介するとともに、ビジネスや個人間での使い分けのポイントについても解説します。誰でもすぐに使える便利な例文付きなので、手紙やメールを書く際の参考にしてください。
時候の挨拶とは、季節の移り変わりを表現しながら、相手の体調や日々の様子を気づかう日本特有の挨拶文です。主に手紙やメールの冒頭で使われ、正式な文書だけでなく、カジュアルなやり取りでも使われることがあります。
特に8月は、暑さが厳しい中でも秋の気配が少しずつ感じられる時期で、暑中見舞いや残暑見舞いなど、時候の表現が繊細になります。相手の健康を気づかう表現が多く見られ、季節に応じた言葉選びが印象を左右します。
8月の時候の挨拶は、大きく「暑中見舞いの時期(~8月6日頃まで)」と「残暑見舞いの時期(8月7日以降)」に分かれます。ここでは、それぞれの時期にふさわしい表現を紹介します。
これらの言葉は、「○○の候、いかがお過ごしでしょうか。」という形で使うと自然です。
ビジネスでは、丁寧さと格式が求められるため、定型的かつ誠実な言葉が適しています。以下は実際に使える例文です。
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
連日の猛暑により、皆様のご健康を案じております。
拝啓 残暑の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
拝啓 立秋の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
季節の変わり目につき、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
これらは社外文書・メールなどでそのまま使えます。
個人宛ての場合は、少し柔らかく親しみのある表現が好まれます。友人や親戚、恩師への手紙などで活用できます。
暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
こちらは日差しがまぶしい毎日が続いております。
お盆の季節となり、帰省やお墓参りでお忙しいことと存じます。
お体にはくれぐれもお気をつけください。
朝晩に少しずつ涼しさを感じるようになりました。
季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。
文章の最後に「またお会いできる日を楽しみにしています」などを添えると、心が通った文になります。
文章の締めくくりには、相手への気づかいを示す結びの挨拶が欠かせません。以下は8月に合った結びの例です。
フォーマルにもカジュアルにも応用できる結びなので、相手との関係性に応じて調整しましょう。
時候の挨拶は形式的に見えますが、使い方を誤ると不自然になってしまいます。8月の場合、以下の点に注意しましょう。
「立秋(8月7日ごろ)」を過ぎると、「暑中」ではなく「残暑」という表現を使います。たとえば8月10日に「暑中お見舞い申し上げます」と書くと季節感にズレが生じます。
例えば、相手が体調を崩していることを知っている場合は、「暑さにお気をつけください」といった表現が適切です。
「盛夏の候」などの堅い言葉はビジネスに向いていますが、友人に対しては少しやわらかく「暑い日が続きますね」とするなど、文体に変化をつけましょう。
8月は、季節の変わり目と厳しい暑さが同時に訪れる時期です。そんな季節だからこそ、時候の挨拶を通して相手を気づかう気持ちがより伝わります。
形式だけでなく、相手の状況や心に寄り添った言葉を添えることで、メールや手紙はより印象深いものになります。
この記事で紹介した例文をもとに、あなたの言葉でぜひ丁寧な挨拶を届けてみてください。